清雅堂陶苑

  • englishpage
  • englishpage
  • englishpage

お問い合わせ

  • Twitter
  • facebook
  • Instagram

京焼・清水焼について

京焼・清水焼について

京焼は清水焼のこと。古より受け継がれる伝統工芸品です。

清水焼(きよみずやき)は、京都を代表する伝統工芸品のひとつで、もともと清水寺に向かう清水坂界隈の窯元で焼かれていた焼き物を指してそう言っていたのが始まりです。
現在では、京都市東山区・山科区の清水焼団地・宇治市の炭山などで生産されているものをまとめて「清水焼」と呼んでいます。経済産業大臣指定の伝統工芸品としての正式名称は「京焼・清水焼」です。

 京焼と清水焼の違いは、これは以前(江戸時代ぐらい)は清水焼以外にも、粟田口焼・八坂焼・音羽焼・御菩薩池焼などが京都市内各地にあり、それを総称して「京焼」という言葉が使われていました。
しかしその後、時代の流れとともに清水焼だけが残って、現在ではほぼ「京焼=清水焼」という形になっています。

全国の焼き物が集まる巨大な市場・京都。

京都は古い昔より日本の中心地として全国の焼き物が流入する巨大な市場でした。桃山時代に入ると茶の湯の流行とともに京都市内でも楽焼や様々な茶道具、うつわを作るようになり、茶人や宮家・公家、各地の大名や寺へ献上されるようになりました。そして江戸時代には野々村仁清や尾形乾山、奥田頴川、青木木米といった数々の名工が現れ、京焼・清水焼の地位を不動のものとして今日まで至っています。また、その技術、デザインは京都だけにとどまらず、九谷など日本各地に広がっていきました。

 京都には現在でも300軒以上の窯元があります。 しかし、業界自体は他の有名産地と比べると、とってもこじんまりしてます。それは 窯元も商社も零細企業(おじいちゃん、おばあちゃんや親子など家族だけでやっているところもたくさんあります)の集まりだからです。また、 清水焼はその工程のほとんどを手作りで作っているため、生産できる絶対数が少なく、物量が限られています。 京焼・清水焼が皆さんの目にとまる機会が少ないのも、仕方がないのかもしれません。

深刻な経営者不足、低価格化という問題を抱える清水焼。

しかし近年、京都の伝統産業界は大量生産品の流入による低価格化、そして深刻な後継者不足など大きな問題を抱えています。
 職人や窯元の数も減っており、熟練の心と技の伝承が途絶えようとしています。いいものを作っても、正当に評価されにくくもなってきています。
 技術は回数を重ねてこそ、レベルが上がります。高度な技術は経験が不足していては使いものになりませんし、その腕をふるう機会がなくなれば、若い弟子や後継者に伝える事ができません。

今こそ、清水焼の本物の魅力、技術の高さを伝えたい。

清水焼の価値が問われる今こそ、清水焼の本物の魅力、職人達の技術の高さを伝えたいと思っています。ドイツにマイセンがあるように、デンマークにロイヤル・コペンハーゲンがあるように、京都には京焼・清水焼があると思っています。その技術、デザイン、品質の高さはけしてひけを取るものだとは思いません。

 お客様だけではなく職人や窯元など清水焼に関わる多くの人が、幸せになってもらいたい。そのためのお手伝いがわずかでも出来ればと思い、これからも頑張っていきたいと思っています。

Copyright © 2016 Taniguchi Seigado. All rights reserved. Designed byTrattoBrain.