清水保孝-しみずやすたか-

京都府指定無形文化財陶芸保持者
人間国宝、清水卯一氏を父に持つ、京都陶芸界のサラブレッド。その作品は毎年、日本伝統工芸展に入選されるほどの実力です。
熟練されたロクロの技によるゆったりとしたフォルム、たっぷりとかけられた独特の釉調に、氏の作品の象徴というべき『亀』が泳ぐうつわは特に好評を博しております。
昭和22年 京都市五条坂に生れる
昭和45年 龍谷大学卒
昭和46年 父、清水卯一氏に師事
昭和47年 第19回日本伝統工芸展に初入選 以後、入選を重ねる
昭和50年 日本工芸会正会員に推さる
昭和48年以降、日本伝統工芸展近畿支部展にて入選、入賞を重ね、
昭和62年 日本伝統工芸展近畿支部展監査委員
平成6年 「藍釉銀彩亀遊文大鉢」が京都府に収蔵される
平成11年 「鉄絵亀遊文掛分扁壷」が駐日フランス大使館に収蔵される
平成14年 日本工芸会理事となる
平成18年 日本工芸会近畿支部幹事長に就任
平成21年 日本橋三越にて作陶40年記念展
平成23年 京都府指定無形文化財保持者に認定
平成25年 日本橋三越にて京都府指定無形文化財認定記念作陶展
平成27年 あべのハルカスにて作陶45年記念展
清水保孝作品集
-
鉄絵亀遊文掛分抹茶碗 お買い上げいただきました。
-
鉄絵亀遊文掛分だ円組鉢(5客) 88,000円(税込)
-
鉄絵亀遊文掛分ぐい呑み お買い上げいただきました。